【あと5分!】一級建築士製図試験 時間短縮法!

こんにちは、建築太郎です。

今回は、

一級建築士製図試験 時間短縮法!!

を紹介させていただきたいと思います。

一級建築士製図試験は、1分1秒を争う試験です。

他受験者より

"ひとつでも多くの植栽"

"一言でも多い説明文"

を書くことが合格を勝ち取る術です!

そのためには、数秒数分でも早く製図を終わらせなければいけません。

"まだ、時間内に書ききることができない"

"時間内に書き込みをする余裕がない"

そんな方に是非読んでいただきたいです!

f:id:iittaa:20191016180327j:plain

関連記事

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

一級建築士とは

一級建築士とは、国土交通大臣から認可を受けた国家資格です。

詳しい業務範囲や受験資格などは、一級建築士試験を管理している公益財団法人建築技術教育普及センターのHP

https://www.jaeic.or.jp/smph/shiken/1k/index.html

に記載してあるので、参考にしてみてください! 

試験構成

一級建築士試験は、毎年7月に学科試験(一次試験)、

毎年10月に製図試験(二次試験)が開催されています。

今回は、製図試験について、記載したいと思います。

製図試験の受験内容は、

あらかじめ試験元から課題が公表された課題テーマに対して、

設計図書(図面+計画の要点)の作成を行う試験です。

試験時間は、6時間30分となります。

時間短縮法

1.課題文の読み方を変える

2.エスキスを変える

3.道具を変える

この3つが、いまより少しでも時間を短縮する方法です。

課題文の読み方を変える

課題文の構成は、図のようになっています。

f:id:iittaa:20191031175737p:plain

設計条件から順に読み進めるのがセオリーですが、

まず一番初めに右下の"計画の要点"の出題をチェックして下さい。

そこで、問われるワードを確認したあと、設計概要の読み取りを行いましょう!

そして、必須事項に加え、計画の要点の解答に使えるワードにマーキングをします。

計画の要点の出題チェック→課題文読み取り+マーキング

を行うことで、課題文をムダなくに読み取ることができ、

スムーズに計画の要点の記述に移ることができます!

課題文の読む順番を変えましょう!

エスキスを変える

エスキスは充実したものにしてください。

密度の高いエスキスが製図のスピード向上に繋がります。

エスキス→思考

製図→作業

です。

時間配分の中で製図に何時間ほしいから、エスキスは、この時間内で終わらせなきゃ!

と決めてしまい、半端なエスキスで製図に移ると

考えながら、手を動かすことになります。

そうなると、より一層時間を取られる結果となります。

エスキスをより密度濃いものに変えましょう!

道具を変える

いま皆さん、どのような製図道具を使っていますか?

道具を変えるだけで、数分はあっという間に削れますよ!

“シャーペンを何種類も使っていませんか??”

製図の植栽、細線、中線、太線といくつも使い分けていないでしょうか。

一本一本を持ち替える時間がムダです!

製図用シャーペンは、二本にしましょう。

私は、

植栽や家具等の書き込み用に0.3mm

その他製図用に0.9mm

の二本を使用していました。

また、製図中に持ち替えるのは、一度だけです。

シャーペンの本数を減らし、持ち替える回数を最小限にしましょう!

おすすめ製図用シャーペン


ステッドラー シャーペン 製図用 0.3mm オール ブラック 925 35-03B


ステッドラー シャーペン 製図用 0.9mm ナイトブルー 925 35-09

“計画の要点のシャーペンは、何を使っていますか?”

計画の要点は、少しでも早く終わらせなければいけません。

そのために、かなりの早さでペンを動かし、かつ見やすい字で書く必要があります。

見やすさという観点では、いくつか基準があります。

その中で、文字の濃淡、太さが一定という基準に着目します。

シャーペンで書き続けていると、段々と芯の断面が大きくなり、

濃淡や太さが一定になりません。

そのために、幾度もシャーペンを回し持ち替えながら

記述を進めていくことになります。

その時間を短縮しましょう!!

オススメのシャーペンは、クルトガです。


三菱鉛筆 シャープペン クルトガ ハイグレード 0.5 ブラック M510121P.24

このシャーペンであれば、芯が勝手に回ってくれるため、

持ち替える必要がありません!

気にせず、書き続けることができるので、記述のスピードが上がります。

“字消し板使ってませんか??”

細かい修正に字消し板をつかっていないでしょうか。

字消し板を使うのは、やめましょう!

薄くて使いづらいし、思ったところが消せないことも多々、、

しかし、製図において、細かな修正は必ずでてきます。

字消し板の代わりにこの消しゴムがオススメです!


トンボ鉛筆 ホルダー型消しゴム モノゼロ 丸型 EH-KUR11 ブラック 『 2個』

ペンタイプで直感的に消すことが可能で、使い回しも楽です。

その他のオススメ製図道具は、

このブログで紹介しているので合わせて読んでみてください!

architecture-worker.hatenablog.com

まとめ

時間短縮法を3つ紹介させていただきました!

私は、これらを実施して製図の時間が10分ほど短縮することができましたよ!

それでも、本試験では時間が足りないほどでした。

ぜひ現在、勉強中のみなさんには実践していただき、

1人でも多くの合格者のお手伝いができればと思います!

オススメ記事 

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

【内覧会】インスペクターは必要??使いたくない!【初心者必見】

こんにちは、建築太郎です。

今回は、

・マンション内覧会におけるインスペクターの必要性

・自分で内覧会を行う方法

について記事を書いていきます。

私は、施工管理として600戸超の集合住宅に携わってきました。

その経験をもとに、

マンションを購入し、内覧会を控えている皆さんに内覧会の秘策

をお伝えできればと思っています!

f:id:iittaa:20191024143607j:plain

関連記事

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

関連書籍


選ぶまえに知っておきたいマンションの常識 基礎編


内覧会とは

内覧会とは、マンション購入者が入居前に自身が購入したマンションの

”出来栄え””機能”検査する場となります。

購入者にとって、はじめて自分の家を見る大切なイベントです。

”出来栄え”や”機能”を確認する場となりますので、

部屋内の傷や汚れ、扉などの動作の不具合に問題があった場合、

売主に指摘をし、直してもらう”検査”です。

もちろん、直す費用は無料です!

(使っていないのだから、当たり前ですね笑)

また、基本的に”傷汚れ”に関しては、無償で直してもらえるのは、

この内覧会が最初で最後の機会となりますので、ご注意ください。

インスペクターって??

内覧会についてネット等で調べ始めると、インスペクターやホームインスペクションという言葉をよく目にすると思います。

インスペクター(inspector) = 検査員・監査員

日本では”内覧会代行会社”の意味を持ちます。

有料で、内覧会に専門知識をもった担当者が原則1名同行し、代わりに検査を行ってくれる業者です。

はじめて内覧会をされる方にとっては、安心感がありますね。

しかし、相応の金額が発生することを忘れないようにしましょう。 

インスペクターは、必要?

インスペクターは、必要ありません!!

安心感はあるかもしれませんが、正直お金の無駄です。

実際、高級タワーマンションの内覧会では、

全体入居者の2割ほどがインスペ同行で、

それ以外はご自身で内覧会を行っていました。

高級志向な方々でもその程度の割合ということです。

そして、その方々みなさん問題なく生活をしています。

では、なぜインスペクターが必要ではないのか

・傷汚れの検査は、誰でもできる

・機能検査は、事前にゼネコンで実施済み

この二つが理由です。

”傷汚れの検査は、誰でもできる”

服や家具を買うときと一緒です。

見た目の検査ですので、ご自身で可能です!

”機能検査は、事前にゼネコンで実施済み”

インスペクターというと、機能的な専門知識を要する検査を

行ってくれることに魅力を感じると思います。

しかし、そもそもが内覧会を受ける前段階に

何度も検査をした上で内覧会を迎えるのです。

具体的な検査の流れは、

業者→施工会社→建築主→内覧会

最低でも内覧会の前に3回は、検査を行っています。

傷汚れに関しては、見る方によって多少の違いはあるかもしれません。

しかし、機能検査は、使えるのか使えないのかが検査項目です。

無償で検査済みの項目を、

わざわざお金を払ってまで実施すべきでしょうか??

内覧会は、自分でできる?

しかし、まだご自身での内覧会に不安があるかもしれません。

大丈夫です。

ご自身で可能です!

そのためには、一度いま住んでいる家を検査して見ると良いです。

傷汚れは、どこにつきやすいのか

ガスや水回りの使い方はどうか

このような視点で一度検査をしてみましょう。

そして、現状に違和感がなければ、それを基準に内覧会を行ってください。

全く初めてだと、基準を持っていないため不安を感じます。

そのため、ご自身の家で基準を作ってみてはいかがでしょうか。

内覧会チェックポイント!

内覧会チェックポイントを紹介します!

architecture-worker.hatenablog.com

こちらの記事でまとめていますので、ぜひ活用ください!

安心して、内覧会を迎えられますよ!!

まとめ

初めての内覧会、嬉しさ半分緊張半分ですね!

インスペクターは、安心感があるかもしれませんが、

内覧会初心者の方でも、十分にフォロー可能です◎

ぜひ、ご自分の家は、ご自身で検査してほしいです。

より愛着がわく、機会となると思いますよ!!

後悔のない充実した内覧会を行ってください。

オススメ記事

architecture-worker.hatenablog.com

【必見!】一級建築士製図試験 オススメ製図道具14選!!【実体験レポ】

こんにちは!建築太郎です。

今回は、

一級建築士製図試験 オススメ製図道具14選!!

についての記事を書いていきます。

一級建築士製図試験は、

”時間との勝負”そして”見栄えの勝負”です。

自身の実力をあげることは、もちろんですが、

良い道具を使うことも大変重要です。

そこで、一級建築士製図試験を一発合格した建築太郎の

オススメ製図道具を紹介させていただこうと思います!

f:id:iittaa:20191029163820j:plain

関連記事

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com 

蛍光ペン(読み取り用)

設計概要の読み取りに使用します。

最低でも3色は、用意しましょう!

3色の使い分けは、”必須項目”、”考慮項目”、”外部施設”の3つです。

私のオススメの蛍光ペンは、フリクションライトです!


パイロット 消せる蛍光ペン フリクションライト 6色 SFL-60SL-6C

なによりも、消せる強みがあります。

試験中は、焦りや緊張で書き込みミスをしがちになります。

最も重要な課題文の読み取りでミスをしてしまうと、

注意しなければいけない点を読み違える危険があります。

そのため、ミスしたとしても消せるフリクションがオススメです!

シャーペン(計画の要点用)

シャーペンは、計画の要点と製図用で分けると良いです!

理由は、製図用のシャーペンは、製図のために作られたものであり、

筆記をするために作られたものではないからです。

計画の要点の記述には、筆記用のシャーペンを使用しましょう!

私のオススメは、クルトガ(0.5mm)です!


三菱鉛筆 シャープペン クルトガ ハイグレード 0.5 ブラック M510121P.24

芯が回り続けてくれるため、

シャーペンを持ち変えることなく一定の太さの文字が書けます!

計画の要点は、スピード重視です。

少しでも多くの時間を製図に費やすためには、

ペンを持ち替える時間さえもったいないほどになります。

クルトガであれば、それを気にせず、書き続けることが可能です!

シャーペン(製図用)

 製図用のシャーペンは、太さの違う2種類を使い分けました。

0.3mmと0.9mmです。

・0.3mmは、植栽や家具、什器の書き込み用

・0.9mmは、その他すべての線用

人によっては、中線用、太専用など様々使い分ける方もいます。

しかし、そうなると持ち替えに時間がかかってしまいますので、

私は、上記の2種類での製図をオススメします!

0.9mmは、持ち方を変えれば、0.5~1.2mmほどの幅は、書き分けることができます。

ぜひその書き方をマスターし、試験に臨んでほしいです!!

私のオススメは、ステッドラー925 35(0.3mm/0.9mm)です!


ステッドラー シャーペン 製図用 0.3mm オール ブラック 925 35-03B


ステッドラー シャーペン 製図用 0.9mm ナイトブルー 925 35-09

製図用のシャーペンには、珍しくグリップにゴムを使用しています。

そのため、力を入れずともしっかりシャーペンが持てます。

また、重量も17gと軽いので、腕が疲れづらいのもgoodです!

約6時間持ち続けるシャーペンは、なるべく疲れづらいものがいいですね。

消しゴム

消しゴムも2種類を使い分けます。

一つは、一般的なサイズ

もう一つは、ペンタイプです。

私は、どちらもMONOを使用していました。 

(正直なところ、消しゴムの違いは、わかりません笑)


トンボ鉛筆 消しゴム MONO モノPE01 10個 JCA-061


トンボ鉛筆 ホルダー型消しゴム モノゼロ 丸型 EH-KUR11 ブラック 『 2個』

ペンタイプの消しゴムは、必ず使用しましょう!!

これがあれば、”字消し板”は、必要ありません。


ステッドラー メッシュ字消し板

何より字消し板より直感的に使用できるので、消し間違いが減ります!

マスキングテープ

マスキングテープは、一般的な製図用のもので構いません。

しかし、粘着力には注意しましょう。

あまり粘着力が強いと、最後に製図用紙が破れたりしてしまいます。

カモ井加工紙のマスキングテープであれば、間違いはないです! 


カモ井加工紙 マスキングテープ マットホワイト MT01P208

三角スケール

三角スケールも2種類を使い分けます。

一つは、15cmサイズ

もう一つは、30cmサイズです。

・15cmサイズ→エスキスと細かなスケールを当たる

・30cmサイズ→基準線の書き込み

製図の際は、始めに、30cmサイズを使用して、

そのあとは、小回りのきく15cmサイズをメインに使っていきます。

私は、コクヨの三角スケールを使用していました。 


コクヨ 三角スケール プラスチック芯 15cm TZ-1562N


コクヨ 三角スケール 竹芯 30cm TZ-1502

コクヨの三角スケールは、シンプルで目盛りが見やすいです!

また、三角スケールを購入するときに注意しなければいけないのが

1/200のスケールがあることです。

一級建築士の製図試験は、1/200の図面の提出となるので、ご注意ください。

勾配定規

勾配定規は、ドラパスがオススメです! 

勾配定規を使用する機会というのは、勾配屋根の断面図のときです。

断面図は、スケールが小さくなるので、

勾配定規もなるべくコンパクトのものを選びましょう!


ドラパス 自在勾配定規 3mm厚 15cm 13906

三角定規

三角定規は、45cmのものを使用しましょう! 

理由は、試験では、A2サイズの製図用紙に図面を書くことになり、

45cmの三角定規でないと、

上から下に一回で書き切ることができないからです。

私のオススメはウチダの三角定規です。


ウチダ 三角定規 45cm×3mm 目盛りなし 1-809-4530

ウチダの三角定規は、製図用紙にくっつきづらく、ストレスなく使用できます◎

平行定規

平行定規は、トレイザー平行定規がオススメです!! 

平行定規は、学生時代に買われている方が多いと思いますが、、

もし、新たに買う方がいましたら、こちらをぜひ!!

調整機能が多く、自分の使いやすいようにできる点が優秀です。


コクヨ トレイザー 平行定規 マグネット製図板 A2 TR-HHEF11

羽ぼうき

こちらもウチダがオススメです。 

毛先が長いので、余計な力がいらずに綺麗にできます。


ウチダ 製図用ブラシ 小 1-825-0401

滑り止めマット

こちらは、みなさん使用されているでしょうか??

もし、まだ使われていない方がいれば、ぜひ使用してください!!

100円ショップでも売っていますよ!

製図版の下に引いて、製図版の滑り止めに使用します。

集中して描いてると、結構、製図版って滑っちゃいます。

また、試験会場によっては、机が製図版より小さいこともあります。

(私も、N大学で受けて、そうでした。。) 

そのような場合でも、滑り止めマットがあれば製図版と机が

点で触れて入れば、動かなくなるので、大変便利です。


滑り止めシートカーペット すべり止めシートラグ 滑り止めマット 150×100cm 果物保護シート 車用ノンスリップマット 車用滑り止めシート 滑り止め すべりどめ 果物湿気防止 洗いやすい

まとめ

14個の製図道具を紹介させていただきました。

すでに使っているものもあれば、初めて知ったものもあったと思います。

道具は、自分にあったものが最もベストです。

一級建築士合格に向けて、少しでもお力添えができれば幸いです。

健闘をお祈りいたします!!

オススメ記事 

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

【メリット多数!!】現場監督に向ける不動産投資のススメ

こんにちは、建築太郎です。

今回は、

現場監督に向ける不動産投資のススメ

についての記事を書いて行こうと思います。

 私自身、社会人2年目で1軒、4年目で2軒

現在、都内に2つの物件を持っています。

2軒を運用した結果、現場監督(施工管理)の方には、

”ぜひ不動産投資をオススメしたい!”

”費用対効果が高く、リスクは低い!”

と考えています。

少しでも興味のある方がいましたら、お読みください。

f:id:iittaa:20191024143607j:plain

関連記事

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

なぜ、現場監督にオススメなのか

理由は、2つあります。

・年収が高く、ローンが通りやすい

・年収が高いため、税金高い

年収が高く、ローンが通りやすい

サラリーマンの不動産投資は、ローンを組んだ上での投資になります。

そのため、ローンの審査を通らなければ、できない投資です。

また、不動産投資のローンは、メリットが多い分、ハードルが高いです。

しかし、現場監督の方は、年収が高く、安定している。

更には、多くの現場監督がローンを組んでいるという実績があるため、

比較的ローンが組みやすいです!

年収が高いため、税金が高い

額面の年収は高いけれど、手取りにすると、、という方多いと思います。

不動産投資には、大きな節税効果があります!

現場監督のように、若くして高年収の方には、適した投資方法です。

オススメ不動産投資会社

RENOSY(リノシー)

堅実な不動産投資に強みがあり、安心な投資ができます。

リスクを少なく、老後の安定を目指す方に、オススメです!!

また、THE不動産という、押しが強くないことも魅力に感じています。

この記事を読んで、興味を持ってくれましたら、

ぜひ資料請求をしてみてください!!

不動産投資とは

マンション等の不動産を購入し、賃貸に出す投資の方法です。

一室から一棟までと様々な投資の方法があります。

この記事では、一室のワンルーム投資”について書いていきます。

(私自身、ワンルーム投資を二軒やっており、

サラリーマンには、自己資金の少ないワンルーム投資をお勧めします!) 

不動産投資のメリット

では、早速、不動産投資のメリットを書いていきたいと思います。

・生命保険がわりになる
・節税効果⇄家賃収入
・年金対策

以上が、主なメリットとなります。

生命保険がわりになる

不動産を購入する際、ローンでの契約となります。

そうすると、併せて”団体信用保険”というものへの加入になります。

団体信用保険への加入金は、銀行もしくはローン会社負担です。

無料の生命保険です!

具体的な保険内容は、各社ありますが

○契約者が死亡した時点で、ローンの残金が完済される

○完済後も不動産は、残るので家賃収入は継続される

これが、生命保険がわりの内容です。

もし自分に不幸があった場合でも、家族にローンを負わせるのではなく、

資産を残せるのは、大きなメリットだと考えます。

節税効果⇄家賃収入

不動産投資をしていない方もこの二つは、聞いたことがあると思います。

しかし、”⇄”の対比で書かせていただきました。

その理由は、この二つは両立できないためです。

まず、節税効果ですが、これは不動産収入が赤字のときのメリットです。

一方、家賃収入によって、黒字の場合、収入が増え、税金も増えます。

2つのメリットは、同時に得ることはできませんが、

どちらか一方は、必ず成立するメリットです!

”年金対策”

ローン完済後の家賃収入によるメリットです。

不動産投資のローンは、概ね60~65歳を完済に組みます。

そのため、サラリーマンとしての勤めが終わり、

年金での生活となった時、国からの年金に加えて、

不動産を持ち続ける限り、毎月家賃収入が入ります。

将来年金がいくらもらえるかわからない時代です。

自身での年金対策は、なにか行うべきだと考えます。

不動産投資のデメリット

不動産投資のデメリットももちろんあります。

そちらを挙げていきます。

・空室による収入減orなし

・毎月の返済による圧迫

・確定申告が面倒

やはり、金銭面でのデメリットが多いです。

空室による収入源orなし

その言葉の通りです。

不動産投資は、賃貸に出し、借り手がつくことで利益を出す方法です。

そのため、空室となってしまった場合は、負債となってしまいます。

しかしこれは、”サブリース契約”で対策可能です!

後ほど説明します。

毎月の返済による圧迫

節税効果を狙う方のデメリットです。

節税効果には、二種類あります。

所得税”と”住民税”です。

”住民税”は、毎月の税金が安くなります。

しかし、”所得税”に関しては、還付金という形で

一年分まとめての利益となるので、1年という期間で見れば黒字ですが

1月ごとの短期間で見ると赤字となります。

FXのような短期的なメリットを狙う方には、不向きです。

長期の投資として考えましょう。

確定申告が面倒

不動産投資を行う方は、自分で確定申告をしなければなりません。

サラリーマンとしての収入に関しては、会社が行ってくれますが、

不動産による収入は、自分で計上となります。

確定申告は、面倒と思われる方も多いかもしれませんが、

一度やってしまえば、難しくはありません!

ぜひご自身でやっていただきたいです。

(税理士の方に依頼も可能ですが、もちろん費用はかかります)

サブリースとは

先ほど、”空室による収入減orなし”の対策として

”サブリース契約”を紹介させてもらいました!

私自身もこのサブリース契約で運用をしています。

内容は、”家賃保証”となります。

借り手と自分の間に仲介業者を挟み、

仲介業者に賃貸をしている形となります。

そのため、借り手がついていないとしても

賃貸業者から毎月の家賃が振り込まれます。

しかし、注意をしなければいけないのが、

保証賃料<月々の返済額

という点です。

そのため、大きな赤字にはならないけど、毎月小さな赤字となってしまいます。

私の場合は、2軒で毎月3万円が自己負担となっています。

しかし、この赤字を上手く使って節税を行い、

年間のトータルでは黒字です!!

不動産投資がギャンブル性があると、怖いという方には

ぜひサブリース契約をオススメします。

節税効果〜建築太郎の場合〜

では、実際私がどのくらいの節税効果があったのか紹介します!

住民税→年間234,234円減!!

所得税→年間398,634円減!

これに対し、毎月賃料による赤字+固定資産税+諸経費がかかってきます。

全体の黒字としては、約10万円ほどとなっています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

私の場合ですが、年間10万円をもらった上で、

生命保険の加入+年金対策を行うことができています。

不動産投資は、誰でもできることではありません。

行えるチャンスの大きい現場監督の皆さんには、

ぜひ行っていただきたいです。

オススメ記事

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

現場監督からの転職〜面接3大テーマと対策〜

こんにちは!建築太郎です。

今回は、

現場監督の転職〜面接3大テーマと対策〜

についての記事を書いていきます。

転職活動における面接において、

”何が重要なのか”

"何をすべきなのか”

”何を見られているのか”

3つの最重要事項を紹介したいと思います!

これから、現場監督からの転職を控えている方は、

この記事を読んで、内定を勝ち取りましょう!! 

f:id:iittaa:20191018115556j:plain

関連記事

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

面接3大テーマ

・キャッチボール

・必要以上に話さない

・笑顔と目線

 これが、面接3大テーマです。

面接にとって最も重要であり、必ず抑えなければいけません。

一つづつ解説をしていきましょう!

キャッチボール

面接は、面接官との”会話のキャッチボール”です。

新卒時の面接は、面接官がある程度の質問を用意した上での

一問一答式の面接が多いパターンとなります。

しかし、転職面接は、その場に応じた質問がメインとなります。

具体的には、

① 面接官から導入の質問
② ①に対して、答える
③ ②に関する質問
④ ③に対して、答える

この①〜④の流れを繰り返すことで、面接が進行します。

これが”会話のキャッチボール”です。

なぜこのように進めるかというと、

コミュニケーション能力を測るためです。

ひとつの質問に対して、答えだけでなく

さらに深掘りした準備をしましょう。

必要以上に話さない

面接は、自分をアピールする場です。

では、なぜ必要以上に話してはいけないのでしょうか。

その理由は、

・着地点がぶれてしまう

・会話が成立しない

この二つです。

着地点がぶれてしまう

1つの質問に対して、多くを答えてしまうことで、

自分が最もアピールしたいことが薄れてしまいます。

また、人間は長く話されるとその内容を全て覚えきることはできません。

簡潔にわかりやすく答えるように意識しましょう。

会話が成立しない

3大テーマの一つ、”会話のキャッチボール”と関係します。

話しすぎてしまうと、さらに質問することがなくなってしまいます。

そうすると、自己中心的な印象を与える危険もあります。

常に会話を意識して、質問に明確に答えましょう!

笑顔と目線

基本的なことですね!

好印象を与えることは、大変重要です。

それに最も効果的なことが

”笑顔”と”目線”

面接の時間が、

お互いにとって気持ちの良い時間になると良いです!

それが、共に仕事をする気持ちを高めてくれます。

しかし、不自然な笑顔や見過ぎは、NGです。。

何事も適度がベストです。

特に目線を気にしすぎてしまうと、前のめりになることも多いです。

併せて、姿勢にも注意しましょう。

まとめ

以上が、面接3大テーマです。

最後にこのテーマから、対策を考えます。

回答に隙を作る

これができると完璧です。

あえて隙を作ることで、そこに対して、質問をさせる。

そして、自分のアピールを広げるチャンスとします。

これを行うことで、面接の主導権を握ることが可能です。

ぜひ、実践してみてください!!

オススメ記事 

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

現場監督からの転職〜面接対策編〜

こんにちは、建築太郎です。

今回は、

現場監督(施工管理)からの転職〜面接対策編〜

についての記事を書いていきます。

転職活動において、最も重要であり、最大の壁”面接”

自宅や通勤時間でできる面接対策を紹介したいと思います!

この記事を読んで、転職活動を成功させましょう!!  

f:id:iittaa:20191027103312j:plain

関連記事

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

面接対策

面接対策は、大きく分けて5つです!

①面接の雰囲気を知る
②面接の流れを知る
③質問を知る
④回答を考える
⑤面接練習

これら5つを一つづつ解説していきます。

なにより重要なことは、知ること→情報です。

情報を手に入れ、イメージすることが面接合格に最も効果的です。

①〜③に関しては、この記事で学ぶことができます!

④は、③を基に自身で考えましょう。

⑤の面接練習の方法も紹介するので、ぜひ実践してみてください!

①面接の雰囲気

面接の雰囲気についてですが、多くが面談に近い雰囲気で行われます。

ここが新卒時の面接と大きく違う点です。

面接室の大きさとしては、打ち合わせスペース程度の広さで、

面接官とは、会議テーブルを1つもしくは、2つ挟んだ程度の距離感で

行われることが多いです。

そして、多くの場合、面接官に関しても1〜2名がほとんどで、

人事系+技術系管理職とで行われます。

そのため、厳格な厳しい面接というよりは、

和やかな雰囲気で会話を重視した面談形式

緊張しすぎず、テンポよく聞かれたことに対して、

的確に答えるように心がけましょう!!

逆に言うと、必要以上に答えないことです。

②面接の流れ

面接の流れは、以下の通りです。

①入室→挨拶
②面接官から自己紹介
③志望動機や自己アピールなど一般的な質問(人事系)
④前職の経験や知識など専門的な質問(技術系)
⑤働き方や私生活に関するパーソナルな質問
⑥逆質問
⑦面接終了→退出

一般的には、このような流れで進みます。

面接時間は、40~50分間程度が多く、

面接官に関してもあらかじめ全ての質問を決めているのではなく、

質問に対する受験者の回答にを掘り下げ、質問をアレンジする形

をとります。

③質問を知る

履歴書及び職務経歴書からの質問は、必ずあります。

履歴書、職務経歴書客観的にみて、質問をしてみましょう。

どちらも、文字数に限りがあるので、伝えたいことを全ては書ききれず、

概要だけになってしまうはずです。

そこを面接で埋めることが大事になります。

その他の予想される質問に関しては、

こちらの記事で紹介しているので、併せてお読みください。

architecture-worker.hatenablog.com

④回答を考える

質問を予想したら、次に回答を準備しましょう。

どれだけ、質問を予想していても、

それに対する回答を準備できていなかったら、意味がありません。

面接で実力を発揮するためには、

質問予想→回答準備→暗記

この準備を万全にし、

面接で予想質問がくることで、”緊張をほぐす効果”があります。

では、回答準備の方法です。

1、頭の中

2、手書きメモ

3、PCやスマホで入力

私は、”PCやスマホで入力”を強くオススメします!

理由としては、人それぞれかもしれませんが、

・作成スピード

・見やすい

・いつでも見れる

これらが、他の方法に優れている点になります。

私自身は、

PCのwordで作成→PDFに変換→スマホへ送信、確認

この方法で、通勤時間や業務の空き時間に回答を覚えるようにしていました。

私のオススメ”3”ではありますが、

大事なことは、覚えて、面接で話せるようにすることです。

自分の記憶にあった方法で実践しましょう!

⑤面接練習

最後に、面接練習です。

こちらの方法としては、下記です。

1、転職エージェント

2、家族や友人

3、自分一人

上記の方法すべて、有効です。

複合的に行うことが最も良いですが、一つでも十分に効果があります!

1、転職エージェント

転職エージェントに登録されている方のみになります。

ノウハウのあるエージェントであれば、

質問のポケットも多いので予想質問以外が聞けるチャンスです。

また、緊張感をも面接に近くなりますので、

他の方法にはないメリットと言えます。

オススメ転職エージェントは、下記になります!

もちろん登録料から面接対策まですべて無料です。

ミイダス

自分の市場価値から想定年収を簡単なステップで算出してくれます!

また、ミイダスからのオファーは、面接確約となるので、書類選考等の手間が省ける点も強みです!

はたらいく

独自求人が多数です!

また、転職成功者のインタビューが充実しており、転職スタートから内定、入社までの実体験を学ぶことができます。

[AidemSmartAgent]転職

 言わずと知れた、転職エージェント超大手企業です。

それゆえの情報の蓄積及び25万社以上との取引実績により、必ず自分にあった転職先を提案してもらえます。登録必須です!

2、家族や友人

気軽に家などできます。

自身で作成した、質問予想と回答を渡して行いましょう!

親しい仲の方と行うので、目を見て話す練習になります。

3、自分一人

一人だけでも、面接練習は可能です。

自分で質問をし、自分で答えることになります。

そのため、質問も記憶ができることが強みです。

しかし、一人で行うと、思い出すことに必死になり、

上を向いたり、伏し目がちになってしまうことがあります。

目線をまっすぐ保ち、行うようにしましょう!!

まとめ

面接対策の手法は、以上となります。

この対策を十分におこなった上で、重要なことは

・キャッチボールを心がける

・必要以上に話さない

・笑顔と目線

少しでも、面接官の心象が良くなるよう意識しましょう!

みなさんの良さが伝わることを、願います。

オススメ記事 

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

【独学受験!】一級建築士は独学で合格できるのか??【製図】

こんにちは!建築太郎です。

今回は、

一級建築士 製図試験は独学で合格できるのか??

についての記事を書いていきます。

これから一級建築士を受験される方、学科試験を独学で合格された方は、

資格学校に通うべきか

独学では不可能なのか

悩まれると思います。

私は、2017年の一級建築士試験に24歳で挑戦をし、

一発合格をしましたので、その経験を基に書いていきたいと思います。

f:id:iittaa:20191017170357j:plain

関連記事

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

一級建築士とは

一級建築士とは、国土交通大臣から認可を受けた国家資格です。

詳しい業務範囲や受験資格などは、公益財団法人建築技術教育普及センターのHP

https://www.jaeic.or.jp/smph/shiken/1k/index.html

に記載してあるので、参考にしてみてください!

試験の構成は?

一級建築士試験は、毎年7月に学科試験(一次試験)、

毎年10月に製図試験(二次試験)が開催されています。

(2019年は、台風直撃のため12月へ延期)

今回は、製図試験について、記載したいと思います。

製図試験の受験内容は、

あらかじめ試験元から課題が公表された課題テーマに対して、

設計図書(図面+計画の要点)の作成を行う試験です。

試験時間は、6時間30分となります。

(長い試験になりますが、私は時間が足らなかったです。)

f:id:iittaa:20191025151133p:plain

公益財団法人建築技術教育普及センター 試験結果 (2)設計製図の試験の課題(https://www.jaeic.or.jp/smph/shiken/1k/1k-data.html

合格率は?

f:id:iittaa:20191025151443p:plain

公益財団法人建築技術教育普及センター 試験結果 (1)実受験者数、合格者数、合格率(https://www.jaeic.or.jp/smph/shiken/1k/1k-data.html

 製図試験の合格率は、

例年4割ほどです。

学科試験の合格率が2割弱となりますので、

それに比べると少し期待ができますね。

合格の基準としては、製図試験となるので明確な合格基準はありません。

しかし、問題文の中に設計条件が記載されます。

その条件をすべて満たすことが合格の最低条件となります。

(結構、設計条件の見落としで不合格となる方が多いです。)

独学での合格は可能??

本題です!

一級建築士 製図試験は、

独学での合格は、厳しいです。。

というか、不可能に近いです。

理由として、

製図試験は、前述した通り明確な合格基準のない試験です。

しかし、採点の方法は、わかっています。それは、

”他受験者との出来栄えの見比べ”

設計条件をすべて盛り込んだ上で、

線の引き方、濃淡、植栽の書込み等他受験者に上回る必要があります。

そのため、独学では他の受験者の図面のレベルが把握できないため、

合格にむけて厳しい道となってしまいます。 

まとめ

一級建築士 製図試験は、独学での合格は厳しいです。

合格者中には独学の方もいらっしゃいますが、かなりの少人数です。

学科試験は、独学の合格した方も、製図試験から資格学校に入学します。

一級建築士 製図試験を受験される方は、

ぜひ資格学校への入学をオススメします!

オススメ記事

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

【ブラック注意!】現場監督のイメージと本音<理想と現実>

こんにちは、建築太郎です。

今回は、

現場監督のイメージと本音

についてに記事を書いていきたいと思います。

みなさんは、現場監督(施工管理)についてどのようなイメージを持っていますか??

”きつい?”

”忙しい?”

”底辺職??”

あまり良いイメージを持っている方は、多くないと思います。

私は、スーパーゼネコンで5年間現場監督を勤めてきました。

その経験をもとに、本音で書いていきたいと思います!

就活や転職で現場監督を考えている方

にぜひ読んで頂きたいです!

f:id:iittaa:20191025111011j:plain

関連記事

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

現場監督とは

建設現場において、工事全体の管理をする仕事です。

工事全体というと、具体的には、

・品質(Quality)
・コスト(Cost)
・工程(Delivery)
・安全(Safety)
・環境(Environment)

これらの管理がメインです。

よく、上記5つの項目の英語の頭文字をとって、

”QCDSE”と言われます。

工事全体を管理をする立場ですので、

それに伴う責任のある仕事と言えます!

現場監督と施工管理

現場監督と施工管理この二つの言葉の違いわかりますでしょうか。

業界的に言いますと、

・現場監督→工事現場の管理

・施工管理→工程表の作成や見積書の管理

ざっくり分けるとこんな感じです。

なぜざっくりかと言うと、

ほとんどの現場で現場監督=施工管理

となっているのが現状です。

私自身も現場監督であり、施工管理職でした。

これは、悪い意味ではなく、細分化するより、

業務はスムーズに進めることができるメリットがあると感じます。

現場監督のイメージ

みなさんは、現場監督にどのようなイメージを持っていますか?

世間のイメージを挙げていきたいと思います。

・3K(きつい、汚い、危険)

・残業が多い

・体力仕事

これが、イメージですね。。

あまり良いイメージはないと思います。

私も、そのイメージを持っていました。

しかし、そのイメージを持ちながらもその職に就くこと決めました。

現場監督の本音

では、実際仕事についてからのイメージの比較を本音で書いていきます。

・3K→△

・残業が多い→◎

・体力仕事→△

といった感じです!

では、一つづつ解説をしていきます。

3K→△

”きつい” ”汚い” ”危険”のイメージです。

現場監督としては、半分あっていて、半分間違っていると思います。

きつさは、やはり体力面ではあります。

雨風問わずで仕事もしなければなりません。

普通の会社員であれば、自宅待機となる台風などでは、

前日に現場に入り台風の中、現場の巡回を行わなければいけません。

汚さは、最近の建設現場は、改善されています。

女性の現場監督や職人さんも増えています。

そのため、キレイな現場が多いです。

危険は、職人さんは、危険な作業が多いですが

現場監督はあまり多くないです。

作業によっては、高所等にも行くので危険はありますが

きちんと安全施設を使用しましょう。

残業が多い→◎

全くその通りです!!笑

私も多い月では、

2ヶ月休みなし、月の残業時間190時間超

職種として、残業の多い仕事です。

しかし、その分お給料はいただける仕事でもあります!

よく働き、よく稼ぎたい方にはぴったりだと思います。

体力仕事→△

体力面のきつさは、前述の通りです。

しかし、現場監督は体育会出身の人より、

スポーツをしていなかった人のほうが多いです!

体力面での不安を感じる必要はないと思います!!

まとめ

現場監督のイメージと本音を書かせて頂きました。

正直なところ、

世間が持つイメージと実情は、ほぼ同じです!

しかし、そのイメージを持ち、仕事に就くことができるので、

良い意味でも悪い意味でも裏切られることは少ないです!

オススメ記事 

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

【ダマされるな!】超初心者向け!マンション内覧会のチェックポイント!!【自力】

こんにちは、建築太郎です。

今回は、

マンション内覧会のチェックポイント!!

についての記事を書いていきます。

私は、スーパーゼネコンにて

600戸超のマンションの内装工事に携わってきました。

そして、内覧会対応を売主側として行いましたので、

マンション内覧会のプロフェッショナルであると、自負しています!

中古や新築マンションを購入すると、入居前に内覧会が行われます。

何度かマンションを購入している方であれば、

行う意味見るポイントを把握されていると思います。

しかし、”初めてマンションを購入した方”にとっては、

ハードルが高いかもしれません。

”なにを見なければいけない?”

”業者にお願いするべき?”

”せっかく買ったマンション、失敗したくない、、”

などなど

内覧会に不安や疑問を抱えている方々にぜひ読んでいただきたいです。

f:id:iittaa:20191024143607j:plain

関連記事 

architecture-worker.hatenablog.com

内覧会とは

内覧会とは、マンション購入者が入居前に自身が購入したマンションの

”出来栄え”や”機能”を検査する場となります。

購入者にとって、はじめて自分のマンションを見る大切なイベントです。

”出来栄え”や”機能”を検査する場となりますので、

部屋内の傷や汚れ、扉などの動作の不具合に問題があった場合、売主に指摘をし、

直してもらう”検査”であるという意識を強く持ちましょう!

もちろん、直す費用は無料です!(使っていないのだから、当たり前ですね笑)

また、基本的に”傷汚れ”に関しては、無償で直してもらえるのは、

この内覧会が最初で最後の機会となりますので、ご注意ください。

インスペクターって??

内覧会についてネット等で調べ始めると、

インスペクターやホームインスペクションという言葉をよく目にすると思います。

インスペクター(inspector) = 検査員・監査員

日本では”内覧会代行会社”の意味を持ちます。

有料で、内覧会に専門知識をもった担当者が原則1名同行し、

代わりに検査を行ってくれる業者です。

はじめて内覧会をされる方にとっては、安心感がありますね。

しかし、相応の金額が発生することを忘れないようにしましょう。

私は、インスペ反対派です笑

この記事は、自分で内覧会を行う術を記載していきます!

内覧会の流れ

購入したマンションの規模や施設にもよりますが、、

①マンション共用部にて概要説明
②部屋の検査
③共用部の確認
④検査指摘の是正状況確認
⑤終了

以上が基本的な流れとなります。

②が検査される方や部屋の大きさによって、時間が前後します。

私が経験した中では、約50平米ほどの部屋で10分で終わる人もいれば、

6時間以上見る人もいました。汗

私が考える必要時間は、1時間〜2時間程度です。

上記の時間で十分に検査可能です。

内覧会三大ルール

・見る順番を決める

・動作確認を入念に

・見過ぎない

以上です。一つづつ解説をします。

見る順番を決める

ここを明確にしないと、見落としをしてしまい、検査していない箇所がでたり、

重複して見てしまい、無駄に時間がかかってしまう可能性があります。

特に待ちに待った新居をはじめて見る機会となるので、

あらゆるところに目移りをしてしまいがちですので、注意をしましょう!!

私のオススメは、

玄関口から反時計周りに部屋の確認+各部屋の内部も反時計回りで確認

このように、一定のルールを決めることで、見落としなく

更には、落ち着いて検査ができる効果があります。

動作確認を入念に

内覧会は、”傷汚れ”と”機能”を検査する場です。

その中でも、機能→動作確認を重きを置いて、検査を行いましょう。

理由としては、生活に困るからです。

機能の検査は、使えるはずのものが使えないなので、

入居日に確認しても無償で対応してもらえることが当たり前です。

しかし、修理にも時間がかかってしまう危険があります。

折角の新居なのに、数日料理ができなかったり、お風呂が使えないのは嫌ですよね。

そのため、

入居日まで時間がある段階の内覧会で、入念な検査を行いましょう!!

見過ぎない

大事なポイントです。

内覧会が長い人は、傷汚れを必要以上に見過ぎてしまっている方々です。

這いつくばったり、虫眼鏡をもって検査する方もいらっしゃいました。

その状態で発見できる、

傷汚れは、生活したらすぐつきます!!

家は、家具を置いたり、掃除機をかけるだけで傷がつくものです。

大金を払ったマイホームで神経質になる気持ちもわかりますが、

自分が歩いて、寝転ぶ場所ということを忘れずにしましょう。

すぐに傷ついちゃいます。

また、内覧会はもちろん家具やカーペットがない状態で検査をします。

将来の家具の配置を念頭にいれれば、家具で隠れてしまう場所の小さな傷や汚れを

気にしても仕方がないのではないでしょうか。

内覧会チェックポイント!!

やっと本題ですね、お待たせしました。

①凹みやめくれ、傷、汚れ

②出隅部の欠け

③入隅部に隙間

④面全体で不陸はないか

⑤巾木との取り合い部の隙間

①凹みやめくれ、傷、汚れ

②全体を歩いて見て、音鳴りはしないか

③靴下ですり足で歩いて、凸部はないか

玄関

①扉の開閉動作

②鍵の動作

③傷汚れ

④スコープの見え方

⑤開閉時に異音はしないか

キッチン

①ガス、IHはつくか

②換気扇は動くか

③水は出るか

④伸縮水栓の動作

⑤戸棚の扉に開閉動作

洗面所

①水は出るか

②伸縮水栓の動作

③戸棚の扉の開閉動作

④鏡の傷汚れ

お風呂

①水は出るか

②換気扇は動くか

③鏡の傷汚れ

トイレ

①水は流れるか

②トイレの動作は正常か

③ペーパーホルダーの取り付け状況

バルコニー

①傷汚れ

②床材のはがれやめくれ

建具(扉や窓)

①開閉動作

②鍵の動作

③取っ手の動作

④開閉時に異音はしないか

造り付け家具

①傷汚れ(特にハンガーパイプ)

②扉の開閉動作

以上となります。

これらを検査していただければ、充実した内覧会となります。

まとめ

なんとなく、内覧会についてわかっていただけたでしょうか。

検査するのは、自分の家です 。

プロでなくとも、

これまで住んできた経験で、誰にでも検査ができます!

自分が生活することを一番に考えて検査をしましょう。

他人に任すのではなく、自分だからこそできる検査ではないでしょうか。

オススメ記事  

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

【資格】現場監督に一級建築士免許は必要なのか【施工管理】

こんにちは!建築太郎です。

今回は、

現場監督に一級建築士免許は必要なのか

の記事を書いていきます。

現場監督(施工管理)の仕事をしている中で、目指す資格は二種類あります!

・一級建築施工管理技士

一級建築士

この二つです。

まず”一級建築施工管理技士の資格は、”THE 現場監督”の資格のため、

取得を目指すのは、現場監督をはじめとする建設現場で働いている人がメインです。

一方、今回記事を書いていく一級建築士の資格は、

現場監督だからこそというよりは、建築系の仕事に就く人であれば、

ほぼほぼの人が取得を目指す資格です。

そのため、難易度は高く、世間的な知名度も高い資格です。

”一級施工管理技士の資格があるなら、一級建築士の資格は目指さなくてもいいんじゃないか”

”現場監督が一級建築士もってて、メリットはある?”

などの疑問を持ち、受験を悩んでいる方々にぜひ読んでいただきたいと思います。

f:id:iittaa:20191012155607j:plain

関連記事 

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

一級建築士とは

一級建築士とは、国土交通大臣から認可を受けた国家資格です。

詳しい業務範囲や受験資格などは、公益財団法人建築技術教育普及センターのHP

https://www.jaeic.or.jp/smph/shiken/1k/index.html)に記載してあるので、

参考にしてみてください!

現場監督に必要??

現場監督として一級建築士の免許が必要か不必要か

はっきり言って必要では、ありません!

そもそも現場監督になるために必要不可欠な資格はひとつもありません。

現場監督という視点ではなく、

建設現場という視点で話した場合、現場にはいなければいけない人(役職)がいます。

・統括安全衛生責任者

・現場代理人

・監理技術者

以上、3名です。

現場の工事看板に名前が記載する方々であり、同じ人が兼ねても構いません。

(また、工事の規模により専任でなくて良いです)

まず、2つ

”統括安全衛生責任者”と”現場代理人”ですが、

こちらは、必要資格はありません!

現場ごとで勝手に任命するものなります。

そして、

”監理技術者”です。

こちらは、監理技術者の資格が必要となります。

この資格を取得するためには、一級建築士や一級建築施工管理技士の一級国家資格を持ち、監理技術者講習を受講する必要があります。

そのため、監理技術者になる場合は、一級建築施工管理技士の資格で十分であり、しかも監理技術者の面から考えると、一級建築士<一級建築施工管理技士になります。

資格取得のメリット

現場監督に一級建築士免許は、必要ではありません。

しかし、なぜ多くの現場監督が一級建築士免許の資格取得を目指します。

それは、なぜでしょうか。

現場監督が一級建築士免許を取得するメリットをあげていきます。

・給与面

・待遇/ポジション

・知識

・モチベーション

・転職に有利

などなどがあります。一つづつ解説します。

給与面

会社にもよりますが、

多くの場合で、資格取得に対する報奨金資格手当(多い会社では、月5万円)や

基本給のアップが期待できます。

受験前に一度会社の制度を調べて見ましょう。

待遇/ポジション

現場における同僚、上司、職人、番頭からの評価が上がります。

そして、扱いが大きく変わる点は、面白いです笑

私自身、初めて仕事をする職人でも、

一級建築士免許を持っている=優秀”

と思ってくれ、素直に仕事をやってくれるようになり、

とても仕事がしやすくなりました。

建設現場は、そのようにすごくわかりやすい職場です。

特に一級建築施工管理技士はもっている監督は、多いですが、

一級建築士を持っている監督はかなり少ないです!

それゆえに、評価が上がりやすく、仕事がしやすくなります。

知識

一級建築士の科目の中で、現場監督の業務に活かせる科目が2つあります。

”施工””法規”です。

学問としてこの2つを学び、知識を得ることで、

より現場監督の仕事に対する理解が深まります。

そして、自身の理解のもと、仕事に取り組めるようになるため、

より仕事が楽しくなります。

モチベーション

一級建築士の資格は、難易度の高い資格であり、知名度の高い資格です。

そのため、資格取得は社内だけではなく、世間でも評価をされます。

私自身、資格を取得したことを、SNSに上げた際、

建築に関係のない多くの友人、知人から賞賛を受けました。

周りから褒められるというのも、大きなメリットであり、

自身のモチベーションアップに繋がります。

転職に有利

もっとも重要なメリットです。

現場監督の仕事をしており、一級建築士の免許取得を目指している方の多くが、

いずれ転職をすることが頭の片隅にあるのではないでしょうか。

終身雇用が当たり前ではない世の中です。

経験だけでなく、資格を取得しておくことは、自分の財産となります。

特に転職活動では、自分の現場での知識や経験を披露できる機会などありません。

資格は、転職において”最もわかりやすい武器”です。

私も転職が成功したのは、一級建築士免許のおかげだと考えています。

なによりそれ以外で強くアピールできる点がありませんでした。笑

また、一級建築施工管理技士の資格ももちろん武器にはなりますが、それが武器となるのは、同業他社の現場監督への転職の場合のみです。

転職先は、現場監督以外が良いという気持ちはないでしょうか。

まとめ

現場監督にとって一級建築士免許は必要ではありません。

しかし、私自身、現場監督の立場でありながら、一級建築士免許を取得しました。

現場監督にとって、一級建築士免許とは

必要以上の価値のある資格

一級建築士免許をとって、マイナスだったことはありません。

ぜひ、一級建築士免許は現場監督にこそ取得してもらいたい資格です。

持っていて当たり前でない世界です。

副次的なメリットがいくつもありますよ。

オススメ記事 

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com

architecture-worker.hatenablog.com